本埜白鳥の郷 2016 
12月5日・12日、今年も白鳥に会いに本埜の「白鳥の郷」へ行ってきました。
12月5日。
快晴。
なのにこの地に降り立った途端、一眼が電池切れ。
(その前に何か所かで撮影していた)

青い空。
四方に広がる田んぼ。
真っ平らな地平線。
いつ訪れてもこの景色は壮観です。

目指す田んぼのある一角に農産物やら印旛沼で獲れたてのエビなどが売られるテントやプレハブが見えます。
左手の田んぼには白鳥の姿。


平成4年に農業用排水路工事のために一時的に水をためていた水田に舞い降りた6羽の白鳥に
千葉県鳥獣保護員である出山さんが餌をあげたのが白鳥の郷の始まり。
餌付けの成功により、白鳥の飛来数は年を追うごとに徐々に増えて行きました。
白鳥を守る会のメンバーの皆さん・ボランティアの皆さんの保護活動や
近くの本埜第二小学校の児童教職員の皆さんの協力もあり、今では多いときには
1,300羽もの白鳥がこの地で冬を越すそうです。
今年は暖冬の影響か、例年の半数ほどの飛来数とのことですが、
それでもけたたましい鳴き声を上げたり、時折大きな羽を広げたり、
水面をつぃーと滑るように移動したりする白鳥たちの姿は間近で見ると迫力があります。
※「白鳥の郷」に関する過去記事
本埜「白鳥の郷」 ('13/01/30)
白鳥の郷('14/02/12)





まだ灰色の羽をした幼鳥。

影の2ショット。
ここから翌週。(1/12)

この日は白鳥が田んぼから飛び立ったり降り立ったりする様子を見ることができました。

動きが早くてなかなかカメラに収まらない。
やっと写真の端っこに写っていた一群。
よく見ると…
(一部を拡大)
↓

飛行機が一機紛れていました。







何時間でも見ていたいのですが、体の芯まで冷えてしまわないうちに車に戻りました。
この直後に、ダイハツのCM(キャスト「あなたを、日本を、おもしろく」プロジェクト)の
おもしろいスポットムービー「関東エリア:しずる」篇に白鳥の郷が登場していることを知りました。
以下、CM動画です。
4分にも及ぶ長編CM。白鳥の郷の魅力をあたたかな目線で紹介してくれています。
CM効果でしょうか、地域新聞(1/29号)によると、現在は1日1000人ほどの人が白鳥の姿を見に訪れるとか。
想像がつかない…(本当に見渡す限りの田んぼの真ん中にあるのです)
このすてきな光景を多くの方に知っていただけるのがうれしいと同時に、
これまで通り白鳥たちにとって過ごしやすい環境が守られることを切に願いたいです。
12月5日。
快晴。
なのにこの地に降り立った途端、一眼が電池切れ。
(その前に何か所かで撮影していた)

青い空。
四方に広がる田んぼ。
真っ平らな地平線。
いつ訪れてもこの景色は壮観です。

目指す田んぼのある一角に農産物やら印旛沼で獲れたてのエビなどが売られるテントやプレハブが見えます。
左手の田んぼには白鳥の姿。


平成4年に農業用排水路工事のために一時的に水をためていた水田に舞い降りた6羽の白鳥に
千葉県鳥獣保護員である出山さんが餌をあげたのが白鳥の郷の始まり。
餌付けの成功により、白鳥の飛来数は年を追うごとに徐々に増えて行きました。
白鳥を守る会のメンバーの皆さん・ボランティアの皆さんの保護活動や
近くの本埜第二小学校の児童教職員の皆さんの協力もあり、今では多いときには
1,300羽もの白鳥がこの地で冬を越すそうです。
今年は暖冬の影響か、例年の半数ほどの飛来数とのことですが、
それでもけたたましい鳴き声を上げたり、時折大きな羽を広げたり、
水面をつぃーと滑るように移動したりする白鳥たちの姿は間近で見ると迫力があります。
※「白鳥の郷」に関する過去記事
本埜「白鳥の郷」 ('13/01/30)
白鳥の郷('14/02/12)





まだ灰色の羽をした幼鳥。

影の2ショット。
ここから翌週。(1/12)

この日は白鳥が田んぼから飛び立ったり降り立ったりする様子を見ることができました。

動きが早くてなかなかカメラに収まらない。
やっと写真の端っこに写っていた一群。
よく見ると…
(一部を拡大)
↓

飛行機が一機紛れていました。







何時間でも見ていたいのですが、体の芯まで冷えてしまわないうちに車に戻りました。
この直後に、ダイハツのCM(キャスト「あなたを、日本を、おもしろく」プロジェクト)の
おもしろいスポットムービー「関東エリア:しずる」篇に白鳥の郷が登場していることを知りました。
以下、CM動画です。
4分にも及ぶ長編CM。白鳥の郷の魅力をあたたかな目線で紹介してくれています。
CM効果でしょうか、地域新聞(1/29号)によると、現在は1日1000人ほどの人が白鳥の姿を見に訪れるとか。
想像がつかない…(本当に見渡す限りの田んぼの真ん中にあるのです)
このすてきな光景を多くの方に知っていただけるのがうれしいと同時に、
これまで通り白鳥たちにとって過ごしやすい環境が守られることを切に願いたいです。
- 関連記事
-
- ぼっち 2015 (2015/10/27)
- コスモス 2015 (2015/11/01)
- 本埜白鳥の郷 2016 (2016/01/15)
- 発作のコブハクチョウとユリカモメ (2016/01/31)
- Duet(白鳥の郷) (2016/02/08)
スポンサーサイト
Posted on 2016/01/15 Fri. 02:38 [edit]
category: local area
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://yuruhono.blog.fc2.com/tb.php/566-d3930cef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |