浦幡新田公園 
印西市木刈(きかり)地区にある浦幡新田公園。
隣に木刈小学校、遊歩道を挟んで木刈中学校、ふたつの学校に隣接しています。
浦部川調節池を中心に整備された公園です。

噴水広場

日時計
除染のためか芝生がはがされていました。

以前はこんな風。

ヒバリ広場

夕陽楼

浦部川調節池
先日彼岸花のつぼみを見つけた日。
写真を撮っていてふと気付いたこちら。

牛。
うし?
何だろう?
今まで時折この公園は通っていましたが、初めて気づきました。
他にもあるだろうか。
公園の外周を辿ってみました。

あった。虎。
うし、とら。干支かな。

鷹。
はずれ。
鷹は干支には入ってない。
気分はもう宝探し。
案内板の類は見当たりません。

カルガモ?
いきなり趣が違う動物が登場。
いや、小径とあるから、これは除外。
石の形状も違いすぎる。きっとこの径の名だよね。

カルガモの小径。
右手に曲がって遊歩道に出ます。

魚。

みずち。
遊歩道を右折して公園の並木道沿いに行ったところで発見したのは

鬼。

公園の案内図。
動物のことは何も書いてありません。

植え込みの中に馬発見。
先へ進みます。

鹿。
ここまでで公園内をほぼ一周。
この先「牛」の場所まではフェンスで囲われています。
多分動物の石塔もここでおしまい。
さんざん辿ってきて最後馬・鹿って。
ちょっとした悪意を勝手に感じつつ。
鹿の脇には探し求めていた案内板がありました。

1周すると950mとなるこのコース。
どうやら私は道しるべの順路に逆行していたようです。
(距離の表示によると)
このブログでも何度も出てきているように、ここ北総地域は
日照りに苦しむ人々と雨を司る龍神とのかかわりに関する古い言い伝え
いわゆる「龍神降雨伝説」が残されています。
そこで池を巡る道に龍にかかわりのある動物たちの名を彫り込んだ
石のみちしるべを設置したということだそうです。


鹿、馬、鬼、蛇、蛟、魚、鷹、虎、牛。
…あれ、数が合わない。
私が気付いたのは8種類の生き物。
何が足らないんだ?
引き返して発見しました。

蛇。
うん、コンプリート。
龍神との縁(えにし)の深い九種の動物によって水害時対策である調節池が守られている
―何だか心強い思いを抱きつつ、謎解きの解明に満足しつつ家路についたのでした。
(それにしても今まで何度も通っていて気付かないって…)
《後日談》

メインの入り口には龍が描かれていました。
隣に木刈小学校、遊歩道を挟んで木刈中学校、ふたつの学校に隣接しています。
浦部川調節池を中心に整備された公園です。

噴水広場

日時計
除染のためか芝生がはがされていました。

以前はこんな風。

ヒバリ広場

夕陽楼

浦部川調節池
先日彼岸花のつぼみを見つけた日。
写真を撮っていてふと気付いたこちら。

牛。
うし?
何だろう?
今まで時折この公園は通っていましたが、初めて気づきました。
他にもあるだろうか。
公園の外周を辿ってみました。

あった。虎。
うし、とら。干支かな。

鷹。
はずれ。
鷹は干支には入ってない。
気分はもう宝探し。
案内板の類は見当たりません。

カルガモ?
いきなり趣が違う動物が登場。
いや、小径とあるから、これは除外。
石の形状も違いすぎる。きっとこの径の名だよね。

カルガモの小径。
右手に曲がって遊歩道に出ます。

魚。

みずち。
遊歩道を右折して公園の並木道沿いに行ったところで発見したのは

鬼。

公園の案内図。
動物のことは何も書いてありません。

植え込みの中に馬発見。
先へ進みます。

鹿。
ここまでで公園内をほぼ一周。
この先「牛」の場所まではフェンスで囲われています。
多分動物の石塔もここでおしまい。
さんざん辿ってきて最後馬・鹿って。
ちょっとした悪意を勝手に感じつつ。
鹿の脇には探し求めていた案内板がありました。

1周すると950mとなるこのコース。
どうやら私は道しるべの順路に逆行していたようです。
(距離の表示によると)
このブログでも何度も出てきているように、ここ北総地域は
日照りに苦しむ人々と雨を司る龍神とのかかわりに関する古い言い伝え
いわゆる「龍神降雨伝説」が残されています。
そこで池を巡る道に龍にかかわりのある動物たちの名を彫り込んだ
石のみちしるべを設置したということだそうです。


鹿、馬、鬼、蛇、蛟、魚、鷹、虎、牛。
…あれ、数が合わない。
私が気付いたのは8種類の生き物。
何が足らないんだ?
引き返して発見しました。

蛇。
うん、コンプリート。
龍神との縁(えにし)の深い九種の動物によって水害時対策である調節池が守られている
―何だか心強い思いを抱きつつ、謎解きの解明に満足しつつ家路についたのでした。
(それにしても今まで何度も通っていて気付かないって…)
《後日談》

メインの入り口には龍が描かれていました。
- 関連記事
-
- Pic日記~イオンモール~ (2012/10/27)
- Pic日記~森・橋・公園~ (2012/10/28)
- 浦幡新田公園 (2012/10/31)
- 紅葉めぐり (2012/11/14)
- 千葉ニュー数景 (2012/11/27)
スポンサーサイト
Posted on 2012/10/31 Wed. 14:11 [edit]
category: CNT
Pic日記~北総花の丘公園~ 
昨日の散策。



いかにも駄菓子屋さんという感じのお店。

イチョウ並木。色づき始めのイチョウの葉は黄から黄緑色の蛍光色っぽい。

消防署の梯子車。
北総花の丘公園


コニファーが並んでいる様子がかわいかった。
これからトピアリーをつくるのか寄せ植え前なのかこのままなのかはわからないけど。

掲示物。チーバ君が目に留まりました。
印西市の北総花の丘公園の位置はチーバくんの瞳だそうです。
ケイトウで作られたチーバ君を見に2階へ。

ちゃんと目も添えられてる。あのあたりが現在地。

下から見ると確かにわかりにくい。

タヌキ。

温室内に見たことのない花が展示されていました。
白くてまるいほわほわの花がかわいい。
眉刷毛万年青(マユバケオモト)というヒガンバナ科の植物ということです。
葉がオモトに、花が眉刷毛(眉掃き)に似ていることからこの名がついたそう。
ということで。

HAPPY HALLOWEEN!!



いかにも駄菓子屋さんという感じのお店。

イチョウ並木。色づき始めのイチョウの葉は黄から黄緑色の蛍光色っぽい。

消防署の梯子車。
北総花の丘公園


コニファーが並んでいる様子がかわいかった。
これからトピアリーをつくるのか寄せ植え前なのかこのままなのかはわからないけど。

掲示物。チーバ君が目に留まりました。
印西市の北総花の丘公園の位置はチーバくんの瞳だそうです。
ケイトウで作られたチーバ君を見に2階へ。

ちゃんと目も添えられてる。あのあたりが現在地。

下から見ると確かにわかりにくい。

タヌキ。

温室内に見たことのない花が展示されていました。
白くてまるいほわほわの花がかわいい。
眉刷毛万年青(マユバケオモト)というヒガンバナ科の植物ということです。
葉がオモトに、花が眉刷毛(眉掃き)に似ていることからこの名がついたそう。
ということで。

HAPPY HALLOWEEN!!
- 関連記事
-
- 1年 (2012/10/16)
- 冤罪?有罪? (2012/10/17)
- Pic日記~北総花の丘公園~ (2012/10/31)
- お墓参り (2012/12/18)
- 彩の国の小江戸と昼ごはんの結末 (2012/12/19)
Posted on 2012/10/31 Wed. 01:23 [edit]
category: blog
Pic日記~森・橋・公園~ 
森への道が開いていました。
先日とは違う森。
フィールドワークで何度か訪れたことのある森です。
先日通ったときまでは草が茂っていて、入り口さえどこかわからなかったはず。

ちょっとだけお邪魔させていただきました。
割と急な下り坂。

入り口付近に三峯神社のお札が。
盗賊除けのようです。
(と、ここで蜘蛛の巣が顔にくっついて若干テンションが下がりました)

目の前が開けると小さな池(水田の名残りに水がたまったものか)と農地跡。

夏の間上の道を通りがかると、この辺りに点在する池に
白いコサギ若しくはシラサギが悠々と佇んでいるのが見えました。
青々と茂った草と、真っ白の鳥。すぐそこなのに入るべき道はない。
どこか別の世界のような光景でした。
少し先には北総花の丘公園。

うねうねと続く歩道。
公園を出て前の道路を下ります。

看板の下あたり。

コスモス畑が広がっています。(この場所)
先に見えるのがニュータウン大橋。


次々と花を咲かせるコスモス。
まだもうしばらくこの花を楽しむことができそうです。
先へ行きます。

ここは?

ニュータウン大橋を下から見上げています。
橋脚が上り車線と下り車線で別々になっているのがわかります。
上を通るだけではなかなか気付きません。
両橋の間は落下防止の金網で覆われています。

橋上はこんなふう。(『さわやかな朝』神聖かまってちゃん)


ここから分かれています(金網が見えます)。
再び北総花の丘公園へ。

メタセコイアの木が青々と美しい。

秋バラのシーズンを迎え、バラ園の花が咲き始めています。
振り向けばこの場所からも先ほどのコスモスが見えます。
この日の散策はこれで終わり。

ニュースなどでおなじみクリーンセンター。
先日とは違う森。
フィールドワークで何度か訪れたことのある森です。
先日通ったときまでは草が茂っていて、入り口さえどこかわからなかったはず。

ちょっとだけお邪魔させていただきました。
割と急な下り坂。

入り口付近に三峯神社のお札が。
盗賊除けのようです。
(と、ここで蜘蛛の巣が顔にくっついて若干テンションが下がりました)

目の前が開けると小さな池(水田の名残りに水がたまったものか)と農地跡。

夏の間上の道を通りがかると、この辺りに点在する池に
白いコサギ若しくはシラサギが悠々と佇んでいるのが見えました。
青々と茂った草と、真っ白の鳥。すぐそこなのに入るべき道はない。
どこか別の世界のような光景でした。
少し先には北総花の丘公園。

うねうねと続く歩道。
公園を出て前の道路を下ります。

看板の下あたり。

コスモス畑が広がっています。(この場所)
先に見えるのがニュータウン大橋。


次々と花を咲かせるコスモス。
まだもうしばらくこの花を楽しむことができそうです。
先へ行きます。

ここは?

ニュータウン大橋を下から見上げています。
橋脚が上り車線と下り車線で別々になっているのがわかります。
上を通るだけではなかなか気付きません。
両橋の間は落下防止の金網で覆われています。

橋上はこんなふう。(『さわやかな朝』神聖かまってちゃん)


ここから分かれています(金網が見えます)。
再び北総花の丘公園へ。

メタセコイアの木が青々と美しい。

秋バラのシーズンを迎え、バラ園の花が咲き始めています。
振り向けばこの場所からも先ほどのコスモスが見えます。
この日の散策はこれで終わり。

ニュースなどでおなじみクリーンセンター。
- 関連記事
-
- Pic日記~千葉ニュータウン駅周辺~ (2012/10/23)
- Pic日記~イオンモール~ (2012/10/27)
- Pic日記~森・橋・公園~ (2012/10/28)
- 浦幡新田公園 (2012/10/31)
- 紅葉めぐり (2012/11/14)
Posted on 2012/10/28 Sun. 01:12 [edit]
category: CNT