きのうとかきょうのこと 
ゆうべは再び竹内氏がTwitterでここのことを紹介してくださったので、
また多くの方にいらしていただきました。
(はじめはやはり何が起こったのかと)
竹内さん。
恐れ多いやら、申し訳ないやら、ありがたいやら、
もちろん読んでいただいたこと自体がうれしいやら。
そもそもこんな細々としたところをどうやって見つけて来られたのか、
(検索してもここ出てこなくないですか?)不思議でしょうがないです。
ほんとうに、ありがとうございました。
そしていらしてくださった方、申し訳ないです。ありがとうございました。
きょうはいわゆるAnnual Eventがありました。
といってもHalloweenではなく(Googleのロゴんとこの動画思わず全部見ちゃった)、
健康診断。
朝から出かけてお昼まで(食事付)。
採血もマンモも嫌だけど、胃のレントゲン撮影ほど嫌なものはないですね。
何回受けても慣れない(そして毎年こうして愚痴ってる)。
バリウム。
あれのことを考えるともう数日前から憂鬱で。
そういえば順番待っている間、気付けば落ち着くために
体を前後左右にゆらゆら揺れてる自分がいて、
の子さんが「B型の人わかると思うけど」とか言ってたのを思い出した。
(わかんないよっと思ってたんだけど)
で、バリウム。
あんな、からだが全力で受け付けないぞって拒んでるものを
他人(レントゲン技師さん)の言われるがままに無理から飲まされるつらさ。
その上固くて冷たい機械の上でいいように右に左に上に下に転がされて。
終わってからだって「バリウム排出しきるまでが胃の検査です」って感じでつらい。
一緒に受けた主人は胃カメラにしてたけど、それも抵抗あるし(やったことないけど)。
まぁ、とりあえず終わってよかった。
お疲れ、私。
そしてきょうは午後には歯医者さんの定期検診もあって、
「ちゃんと磨けてますね」とほめられた(これはよかったの。気持ちいいし)。
と、病院のはしごで一日がほぼ終わっってしまいました。
そんな10月の最終日。
そんなわけできょうは電車に乗ったので、
『さわやかな朝』のとこに、monoくんの電車シーン3つほど追加しました。



電車っていえば、かまってちゃんのこと「しんかま」って呼んだりするけど、
北総線沿線住みにとって「しんかま」って言うと新鎌ヶ谷のほうが
浮かんでしまいます(どうでもいい)。
とりとめないですね。
きょうはとりあえずこんなところで。


また多くの方にいらしていただきました。
(はじめはやはり何が起こったのかと)
竹内さん。
恐れ多いやら、申し訳ないやら、ありがたいやら、
もちろん読んでいただいたこと自体がうれしいやら。
そもそもこんな細々としたところをどうやって見つけて来られたのか、
(検索してもここ出てこなくないですか?)不思議でしょうがないです。
ほんとうに、ありがとうございました。
そしていらしてくださった方、申し訳ないです。ありがとうございました。
きょうはいわゆるAnnual Eventがありました。
といってもHalloweenではなく(Googleのロゴんとこの動画思わず全部見ちゃった)、
健康診断。
朝から出かけてお昼まで(食事付)。
採血もマンモも嫌だけど、胃のレントゲン撮影ほど嫌なものはないですね。
何回受けても慣れない(そして毎年こうして愚痴ってる)。
バリウム。
あれのことを考えるともう数日前から憂鬱で。
そういえば順番待っている間、気付けば落ち着くために
体を前後左右にゆらゆら揺れてる自分がいて、
の子さんが「B型の人わかると思うけど」とか言ってたのを思い出した。
(わかんないよっと思ってたんだけど)
で、バリウム。
あんな、からだが全力で受け付けないぞって拒んでるものを
他人(レントゲン技師さん)の言われるがままに無理から飲まされるつらさ。
その上固くて冷たい機械の上でいいように右に左に上に下に転がされて。
終わってからだって「バリウム排出しきるまでが胃の検査です」って感じでつらい。
一緒に受けた主人は胃カメラにしてたけど、それも抵抗あるし(やったことないけど)。
まぁ、とりあえず終わってよかった。
お疲れ、私。
そしてきょうは午後には歯医者さんの定期検診もあって、
「ちゃんと磨けてますね」とほめられた(これはよかったの。気持ちいいし)。
と、病院のはしごで一日がほぼ終わっってしまいました。
そんな10月の最終日。
そんなわけできょうは電車に乗ったので、
『さわやかな朝』のとこに、monoくんの電車シーン3つほど追加しました。



電車っていえば、かまってちゃんのこと「しんかま」って呼んだりするけど、
北総線沿線住みにとって「しんかま」って言うと新鎌ヶ谷のほうが
浮かんでしまいます(どうでもいい)。
とりとめないですね。
きょうはとりあえずこんなところで。


- 関連記事
-
- 千葉ニュータウンのこととかの子のこととか (2011/10/15)
- 鉄塔。 (2011/10/26)
- きのうとかきょうのこと (2011/10/31)
- no title (2011/11/01)
- 「いりぐち」後記 (2011/11/02)
スポンサーサイト
Posted on 2011/10/31 Mon. 21:31 [edit]
category: 神聖かまってちゃん
里山の風景―お寺とか神社とかたけのこのその後とか 
結縁寺(けちえんじ)の彼岸花。
この日は既に盛りを過ぎていたようで、花色が悪くて残念でした。





結縁寺前の池にはカエルやカメの姿も。

夏には美しい蓮の花が咲きます。
配信の神社
おなかがすいたときのためにコンビニでコロッケでも買ってから。

おう、見覚えのある階段。ここだ。

っ、通せんぼされてるっ。
実はこの日は関東を今年一番の台風が襲った日の翌日。

手を清める。ここにも竹が。

参道を覆う大小の枝や倒木が前日の台風の威力を物語ります。
靴底をぱっきぱき言わせながら進む。

参拝してきました。
ひっそりとしていて、
鬱蒼としていて、
ちょっと薄気味悪い(ばちあたり)。
何より蚊にさされすぎ。
手も足も顔もかゆい。
こんなところに夜中とか朝方とか
ひとりきりで長居できるのってちょっと考えられない。




早々に引き上げることに。
「失礼します。」

後日通りかかったときはこんなのぼりが。
さて、帰りがけにもう一箇所。
そうそう、これが目印。

配信での子さんが引っこ抜こうと奮闘したたけのこのあった場所。
後ろの木とかと見比べてみる。


横から。

・・・・・
うん、ない。。かな。
配信見直したけど、位置的にもっと手前なように思う。
一旦命拾いしたのに、刈られちゃったみたい。
前の記事に続いての諸行無常っぷり。
ということで。
ものがなしさを感じつつ
この辺で終わります。
追加で('11.11.28.)。
最後にコロッケのパックと神社で拾った充実野菜を捨てたコンビニ。

この日は既に盛りを過ぎていたようで、花色が悪くて残念でした。





結縁寺前の池にはカエルやカメの姿も。

夏には美しい蓮の花が咲きます。
配信の神社
おなかがすいたときのためにコンビニでコロッケでも買ってから。

おう、見覚えのある階段。ここだ。

っ、通せんぼされてるっ。
実はこの日は関東を今年一番の台風が襲った日の翌日。


手を清める。ここにも竹が。

参道を覆う大小の枝や倒木が前日の台風の威力を物語ります。
靴底をぱっきぱき言わせながら進む。

参拝してきました。
ひっそりとしていて、
鬱蒼としていて、
ちょっと薄気味悪い(ばちあたり)。
何より蚊にさされすぎ。
手も足も顔もかゆい。
こんなところに夜中とか朝方とか
ひとりきりで長居できるのってちょっと考えられない。




早々に引き上げることに。
「失礼します。」

後日通りかかったときはこんなのぼりが。
さて、帰りがけにもう一箇所。
そうそう、これが目印。

配信での子さんが引っこ抜こうと奮闘したたけのこのあった場所。
後ろの木とかと見比べてみる。


横から。

・・・・・
うん、ない。。かな。
配信見直したけど、位置的にもっと手前なように思う。
一旦命拾いしたのに、刈られちゃったみたい。
前の記事に続いての諸行無常っぷり。
ということで。
ものがなしさを感じつつ
この辺で終わります。
追加で('11.11.28.)。
最後にコロッケのパックと神社で拾った充実野菜を捨てたコンビニ。

- 関連記事
-
- 「鳥みたく」みたくあるいてこっ (2011/10/27)
- 『22才』の森のなかへ (2011/10/28)
- 里山の風景―お寺とか神社とかたけのこのその後とか (2011/10/30)
- '11.11.01. (2011/11/01)
- いりぐち (2011/11/02)
Posted on 2011/10/30 Sun. 00:07 [edit]
category: PV/ロケ地
『22才』の森のなかへ 
『22才の夏休み』 神聖かまってちゃん
ロケ地巡りの続きを。

OPの橋



イオンモール3Fフードコート



その場所は森の中にあります。


木立を抜けて歩いていくとちょっとした広場が。

丸太を切ってテーブルといすに仕立ててあったであろう名残りが。

PVではいすは円柱状に立ててありますが
の子さんがぴょんぴょんと飛んでいた切り株と
思われたやつがこれですね、たぶん。
時の経過とともに朽ち、このような状態になったのでしょう。
時の流れの無常さをしみじみ。。@無人の森
でも、こちらはそのまま。


最後にここに立って木漏れ日を体全体で受け止める姿は印象的
ロケ地巡りの続きを。











その場所は森の中にあります。


木立を抜けて歩いていくとちょっとした広場が。

丸太を切ってテーブルといすに仕立ててあったであろう名残りが。


の子さんがぴょんぴょんと飛んでいた切り株と
思われたやつがこれですね、たぶん。
時の経過とともに朽ち、このような状態になったのでしょう。
時の流れの無常さをしみじみ。。@無人の森
でも、こちらはそのまま。




最後にここに立って木漏れ日を体全体で受け止める姿は印象的