夜景~印西牧の原~ 
10月 
秋景色。



赤く熟した実が公園の植え込みの中でひときわ目をひきました。
一説には「赫つ実(かがつみ)」(=赤く輝く果実)からその名がついたともいわれるガマズミです。
ところどころ赤く色づいた葉。
枝先にはとんぼが入れ代わり立ち代わり止まっては空へと飛び立ちます。


雑木林のゴンズイ。赤い袋の中に黒い実。この実の形状から狐の茶袋ともいうそうです。
狐の剃刀など、「狐」の付く名前を持つ植物ってたくさんありますね。
北総花の丘公園
コスモス畑
数日前より開花が進み、更に彩が鮮やかになっていました。




自然生態園


印西に来て、とんぼってほぼ通年(冬の間以外)みられるんだな、と実感しています。
子どものころは運動会の時期の空にたくさんの赤トンボが飛んでいた記憶があるのですが、
いつの間にか赤いとんぼをあまり見かけなくなったように思うのですが、どうでしょう。
そういえば今年の夏は、しっぽのところに半円状の広がりを持つとんぼを見かけました。
(たくさん飛んでいたのに写真にはうまく収められませんでしたが)
帰ってから調べてみたところ、ウチワトンボという種類じゃなかったかと思います。
(断定はできませんが色合いとか体の形とか…)
虫でも植物でも、初めて出会うもの、見たことはあるけれど名前を知らないもの、
名前は知っているつもりでも間違えだったもの(まだまだ勘違いのままのものもあるかも)、
名前だけは知っていて実物と結びついていないもの、等々、まだまだたくさんありそうです。
(自分が知らないことが多すぎるだけなのかもしれませんが)
(帰ってからネットで調べて撮ってきた写真と見比べる、そこまでが散策)

464をまたぐ橋の上からの夕陽。この日は沈みゆく太陽がひときわ大きくみえました。



赤く熟した実が公園の植え込みの中でひときわ目をひきました。
一説には「赫つ実(かがつみ)」(=赤く輝く果実)からその名がついたともいわれるガマズミです。
ところどころ赤く色づいた葉。
枝先にはとんぼが入れ代わり立ち代わり止まっては空へと飛び立ちます。


雑木林のゴンズイ。赤い袋の中に黒い実。この実の形状から狐の茶袋ともいうそうです。
狐の剃刀など、「狐」の付く名前を持つ植物ってたくさんありますね。
北総花の丘公園
コスモス畑
数日前より開花が進み、更に彩が鮮やかになっていました。




自然生態園


印西に来て、とんぼってほぼ通年(冬の間以外)みられるんだな、と実感しています。
子どものころは運動会の時期の空にたくさんの赤トンボが飛んでいた記憶があるのですが、
いつの間にか赤いとんぼをあまり見かけなくなったように思うのですが、どうでしょう。
そういえば今年の夏は、しっぽのところに半円状の広がりを持つとんぼを見かけました。
(たくさん飛んでいたのに写真にはうまく収められませんでしたが)
帰ってから調べてみたところ、ウチワトンボという種類じゃなかったかと思います。
(断定はできませんが色合いとか体の形とか…)
虫でも植物でも、初めて出会うもの、見たことはあるけれど名前を知らないもの、
名前は知っているつもりでも間違えだったもの(まだまだ勘違いのままのものもあるかも)、
名前だけは知っていて実物と結びついていないもの、等々、まだまだたくさんありそうです。
(自分が知らないことが多すぎるだけなのかもしれませんが)
(帰ってからネットで調べて撮ってきた写真と見比べる、そこまでが散策)

464をまたぐ橋の上からの夕陽。この日は沈みゆく太陽がひときわ大きくみえました。